カテゴリ DXな日々
ガソリンタンク
メーターのレンジが「給油」と出るまで乗ってみました。
満タンまで給油すると大体59リットルになりました。
ハイエースの場合、カタログ上のタンク容量は70リットルとなっていますので、
この時点で10リットル前後がタンクに残っている事になります。
ディーゼル的にガス欠は微妙なので無理に検証はしませんが、「給油」表示が出てからも50-70kmぐらいは普通に乗れるかんじですかねー。
<おまけ>
一般道も高速も常識的なベタ踏みで乗っていますが、燃費は12.7-12.9km/l辺りを示しています。
おとなしく乗ると14km台が表示されます。
ディーゼルはやはり燃費良いですねー
1000km超えました&1ヶ月点検
1000km超えたので、慣らし運転っぽい乗り方は終了。
普通に踏む感じで乗り始めました。
(140ぐらいまではすぐに行っちゃいますねー)
タイミング良く「1ヶ月点検をどうぞ」という事だったのでオイル交換もついでにしてきました。
点検は無料とのことで、
エレメント代と工賃込みで1980円也。
やはり国産車の入庫は安すぎて逆に不安になる(笑)
オイルは量り売り出来るということなので、上限の20リットル購入。
点検毎にオイルとエレメントは必ず変えるのでもっとボリュームディスカウトしてくれると面白いんだけどなー
TS-T930 本止め
テストドライブで特段問題が無さそうなのでツイーターを本止めしていきたいと思います。
スピーカーユニットはベースの爪に僅かに引っかけるだけなので、ちょっとした事で脱落してしまう可能性があります。
シリコンボンドを使ってユニットとベースの位置がズレないように固定します。
<硬化待ち>
装着してしまえば外すことはまず無いでしょうから、コレでうっかり脱離してしまうときはより積極的な固定方法を試してみたいと思います。
<おまけ>
<左>赤が+ <右>黄色が+
純正の紙スピーカーをそのまま使いたいので、AE線の引き直しを兼ねてドアパネル側の配線を加工してツイーターまでのラインを確保しました。
この組合せ別に悪くないと思うんですけどね・・・
フロアを戻すなど
トランポへの復帰作業を継続
ステップカバーを戻して・・・
スライドドア部もギリギリまで使えるようになります。
一応シートベルトの捌き問題なのか、カタログ上の設定はDXの3人乗りのみとなっていますが、装着自体は可能です。
こちらもSUNBOXさん(現プロダックスさん)のものを再使用。
仮止めさんはプロダックスさんモノにCF貼ったんですよねー
(かなり綺麗に仕上がっています)
<ベンチシートイケてる>
外したついでにオービタルサンダーで浚って軽くオイルステインをしてみました。
ベニアだけに味は出ずに薄汚くなっただけでした(笑)
OSスーパーロックネオ LSD その8
<ノーマルのオープンデフです>
LSDに換装後、500kmぐらい乗りました。
チャタリングはかなり大人しくなってきました。
ATとLSDの組合せにも大分慣れてきました。
エンジンブレーキやシフトダウンでの差動制限を効率的に使えないのが相変わらず気にはなりますが、オートマチックのシフトパターンプログラム上でのシフトダウンのタイミングを利用するとそれっぽく乗れる。
まーブレーキ主体の2ペダルなドライバビリティはこんなもんかな?と妥協する事にしました。
<ベベルギヤ結構凄いなー>
しかし!
AT+LSDの地味に不便なところが新たに発覚!!
それはバックギヤに入れた際の旋回性
いままではバックしながらクラッチ操作で旋回を調整していたので全く気がつかなかったのですが、
ATだと据え切り・車庫入れ的な際にLSDがバリバリ効いてしまって全く曲がらない(笑)
予め、旋回半径を大きく取っておく必要があります。
車庫入れの難易度が上がりました。
OS技研 スーパーロック ネオ その6
OS技研 スーパーロック ネオ その5
OS技研 スーパーロック ネオ その4
OS技研 スーパーロック ネオ その3
OS技研 スーパーロック ネオ その2
OS技研 スーパーロック ネオ その1
<おまけ>
と言いながら、
ディーゼル始動時のアイドルアップとファイナルのハイギヤード化で、いわゆるクリープ現象は結構強めにでます。
車庫入れや車庫出し的なのはブレーキの操作のみで出来てしまいます
こっちは地味に便利(笑)