作者アーカイブ: CNX41

Carrozzeria DMH-SZ700 仮止め

オーディオのヘッドユニットなんざ・・・と、それなりの期間言い続けていました。
<過去ポスト>
ALPINE KTP-445UJ
carrozzeria PRS-D800
アンプ仮止め
2代目納車後でも完全に否定していますね(笑)

しかし、私はそんな事は気にせずにサクッと翻意します。
カロッツェリアのディスプレイオーディオ
DMH-SZ700
発売は2020年ですので時間軸で見れば完全なるポンコツ製品ですが、なんとコレが現行モデルでした。
古い上に低機能な日本ブランドを買うのは「アタマ悪いなー」と思い、最新大画面ハイエンドなチャイナユニットも検討したんですけどね。
(1000ドル前後の13インチ最新チップセットハイエンドモデルにしようかかなり悩んだ)


作業に入ります。
エクステリアもインテリアもお手軽に壊すまで気兼ねなく遊び倒せる昭和オジサン向けオモチャなハイエース。
インパネ周りは秒で外せます。


本体と接続コネクタ以外には・・・
①車速センサーケーブル
②アンテナケーブル
③AUX入力ケーブル
④HDMIケーブル
⑤ワイド用アダプタ
を用意


オーディオ取り付けスペースの左側奥ににアンテナカプラが格納されています。

ISOプラグ用変換プラグを装着。


車速センサ・パーキング・バックのコネクタは更にその奥。
オーディオレスのオプションを選択するとこのコネクタが配置されているらしい。
うっかりラジオつけたりするとこのハーネスは付いてこない説があります。

こちらも変換ケーブルを使用


装着完了
30分あれば余裕で完結できます。
いわゆる2DINユニットですが、光学ドライブモデルではないので奥行きは通常なオーディオユニットの半分ぐらいしかないので作業性はかなり良好です。
ハイエースに限って言えば+ドライバー1本で全て完結します(笑)
メッチャ簡単でした。
音は良いです。マジで結構凄い気がします。
私は外部アンプ2台とパワードウーファーで運用しますが、本体内のアンプでも十分鳴ります。
要らぬ配線で苦しむなら、さくっと内蔵アンプで動かすほうが良い気さえします。
そして現時点のSZ700は投げ売り的に安いという事実まで鑑みるとそのパフォーマンスは極めて高いと言い切っても良いかもしれません(笑)
*ただし、画面の解像度は低いし発色も良くない。タッチの精度や応答性も「金払ってこれかよ」レベルだし、UIに関してはあり得ないぐらいの酷い造りなのであくまで国産ブランド縛り前提で考えた場合


<コンパス・ジャイロ・GPS的な各種センサー学習中>
翻意した最大要因はApple CarPlay
ただ単にiOSの機能を制限したものを車載ユニットに映すだけかと思っていたのですが、車速や各種センサーの信号をiPhone側に送って性能補完してより精密に動く仕組みに興味が湧きました。
パイオニアがこの機能をフルに使用しているかは不明ですが・・・
(有線CarPlayの場合、規格的に必須ではない。←無線CarPlayの規格は必須)

一先ず装着の儀式が完了しました。
つづく・・・

<おまけ>

ETCもドラレコもパッと見た感じ装着しているのが解らない様にしているのですが、GPSアンテナはダッシュボード内に忍ばせると思った以上に衛星信号のロストが目立つので諦めて普通に装着しました。

<おまけ2>

この辺りのモノが消えたので、スッキリと言えばスッキリ。
しかし、ヘッドユニットの給電能力は最大3Aと記載されています。
USB5Vとすれば15Wなので、有線CarPlay使用時は人権スペックギリギリで充電器として実用性はほぼ無い。
何か事情があるのかもしれませんが、この辺りの空気を読めないところが国内ブランドはクソなんだよなー(笑)
PD運用にするには、ワイヤレスCarPlay化する感じかなー?
ちょっと様子を見ながら検討したいと思います。

<おまけ3>

<最新ファームのバージョンは3.00>
初回起動時のバージョンは1.33だったので、WiFi経由でアップデートをしました。

本体のみでは完結出来ずに、
①スマホにカロッツェリア用のアプリ(CarAVAssist)をインストール
②CarAVAssist内のファームバージョンアップメニューからダウンロード
③iPhoneとDMH-SZ700をBluetooth経由で接続

④iPhoneとDMH-SZ700をWiFi経由で接続
⑤CarAVAssist経由で転送
⑥本体内でファイル展開→書き換え
iOSアプリもインストールしたくないぐらいイケて無いのですが、
それ以上に、③・④・⑤辺りのオペレーションフローが非常に良くない。
これを普通に実装出来ちゃう時点でもう世界で戦えないのがよく解る。ダメだわー
こちらもなにか制約があるのかもしれませんが、今時本体でOTA出来ないとかあり得ないわ
もう一つの方法としてUSB経由ってのもあるんですが、そっちはそもそもあり得ない方法なので・・・(笑)

 

カテゴリー: オーディオ | コメントする

リジカラ


2代目にもリジカラを装着します。
荻窪のTYPEONE様へ・・・
(仮止め号の施工日は2017年12月22日でした)

フレームのボルト穴はいわゆるバカ穴になっていて、多少ズレていても締結出来るようになっています。
ハイエースの場合フロントのサブ−メインフレームを固定しているボルト穴8本に対してカラーを挿入していきます。

さて、自分の過去ポストを読み返してみると・・・
・剛性感
・振動低減
・ステアリング操作系
が良くなったと書いてある。

確かに、2台目は納車直後であるにも関わらず、ダルさが目立つというかピンボケ感があってファーストインプレッションは良くなかったんですよねー

施工後ですが、

やっぱり段差等の乗り越え時の車体の動きは今回も明らかに「違う」と体感できました。
走行中の荷重移動させたときの動きも良いです。

振動に関しては特に無し。
エンジン音はむしろ五月蠅くなった気がします(笑)
装着前の室内音レベル記録してあるので、同一区間走行時の平均ノイズレベルを比べて見ようと思います。

ステアリングを中心とした操作系も前回同様に「違う」と認識できました。

モノコックボディ剛性確保の手法としては古典的なサブ−メインフレーム間のカラー挿入ですが、やはりかなり効きます。

パーツ自体はタダみたいなモノですので、LSDと同様にショック変えたり、バネ変えたり、ブッシュ変えたり、スタビを付けたり、強化メンバー付けたりする前に装着してみるのが良い気がします。

<過去ポスト>

リジカラ

リジカラ装着

リジカラ装着後 その1

リジカラ装着後 その2

カテゴリー: パーツ&グッズ | コメントする

1000km超えました&1ヶ月点検


1000km超えたので、慣らし運転っぽい乗り方は終了。
普通に踏む感じで乗り始めました。
(140ぐらいまではすぐに行っちゃいますねー)

タイミング良く「1ヶ月点検をどうぞ」という事だったのでオイル交換もついでにしてきました。

点検は無料とのことで、
エレメント代と工賃込みで1980円也。
やはり国産車の入庫は安すぎて逆に不安になる(笑)


オイルは量り売り出来るということなので、上限の20リットル購入。
点検毎にオイルとエレメントは必ず変えるのでもっとボリュームディスカウトしてくれると面白いんだけどなー

カテゴリー: DXな日々, メインテナンス | コメントする

HIMEDIC用マッドガード

HIMEDIC(ハイメディック)用のマッドガードを装着しました。


<フロント>
「付いてるの?」レベルにしか見えませんが、絶妙にフェンダーアーチから飛び出たデザイン。
本来のDX用のマッドガードは黒なプラパーツのくせに地味に立体的なデザインで諦めてない感が出ちゃってるんですが、コレは板っぽい感じでイケてる


<リヤ>
路面と干渉することは無いと思いますが、リヤは結構長い
フロント同様プレートっぽい感じが良いです

装着ですが・・・

リヤはグロメットとタッピングでポン付けです。


コイツを・・・

リヤフェンダー内に予め設けられているグロメットホールに差し込みます(4カ所)


タッピングで装着
このチープなプレート感がDXっぽくて良い

フロントは若干作業が必要です。

アンダーコート部分の出っ張りにタップが切られている部分があるので、


カッター等でアンダーコートを剥ぎます


おまじない程度にさび止めを塗布します。


フロントはスクリューを使います(3本)


何でも無い板がピョコッと飛び出たデザインがDXっぽくて可愛い

一般の方はもちろん、ハイエースオーナーでさえ置いてけぼりな存在感無いデザインも大変気に入っているのですが、何よりも凄いのは寒冷地仕様の車輌に無加工で装着できるのが便利。
(DX用の場合、寒冷地仕様のウェザーストリップに合わせて加工する必要がある)

IMG_1326
− HIMEDIC用マッドガード部品番号 −
運転席側フロント 76621-26050
助手席側フロント 76622-26060
ボルト6個 90109-06334

運転席側 リアR 76625-26050-C0
助手席側 リアL 76626-26050-C0
グロメット 8個 47256-26060
ビス 8個 90159-60602

<おまけ>
さらに置いてけぼりなネタですが、

現行の寒冷地仕様的にはココも気になる
フロントからウェザーストリップがずっと伸びているのですが、なぜかリヤタイヤより後方には装着されていません。


リヤサイドマッドガードプロテクタを装着
これって2型までですかね?
リヤバンパーに少しだけ立体的に被るので若干エアロパーツっぽく見ない事も無い(笑)
これでフロントからリヤまで黒のプラパーツでアクセントが付きました。

《 RH》76927-26040
《 LH》76928-26040
グロメット 53867-26040 ×4個
ワッシャー付きスクリュー90159-60602 ×4個

マッドガードのようにグロメットの穴は開いていないので、加工が必要になります。
穴開けめんどくさい人はディーラーでやってもらっちゃったほうが簡単です。

カテゴリー: 純正パーツ流用, パーツ&グッズ | コメントする

TS-T930 本止め


テストドライブで特段問題が無さそうなのでツイーターを本止めしていきたいと思います。
スピーカーユニットはベースの爪に僅かに引っかけるだけなので、ちょっとした事で脱落してしまう可能性があります。


シリコンボンドを使ってユニットとベースの位置がズレないように固定します。


<硬化待ち>
装着してしまえば外すことはまず無いでしょうから、コレでうっかり脱離してしまうときはより積極的な固定方法を試してみたいと思います。

<おまけ>

<左>赤が+ <右>黄色が+
純正の紙スピーカーをそのまま使いたいので、AE線の引き直しを兼ねてドアパネル側の配線を加工してツイーターまでのラインを確保しました。
この組合せ別に悪くないと思うんですけどね・・・

カテゴリー: DXな日々, オーディオ | コメントする